未成熟な学としての

かつて学生の頃、私は生物学のことを「物理学や化学みたいな演繹科学に比べて100年以上も遅れた”枚挙の科学”ではないか」と皮肉ったことがあります。
枚挙の科学とは、いろいろな例を挙げつつ、それらの関係性からなんらかの法則を発見するもので、この方法を「帰納法」といいます。これに対し、枚挙せずとも根本的な原理や法則から答えを導くことを「演繹法」といいます。学生時代の私は、物理学が演繹法の頂点に立っていて、生物学はいまだ帰納法以前の枚挙レベルだと思っていたのです。まさに若気の至りでした。
(中略)
私もプロの世界に入ってみて、あの高貴な物理学にもかつては枚挙の時代があったし、いまでも分野によってはまだ枚挙レベルであることを知りました。そして、生物学もいずれは演繹科学になるだろうけれど、いまはその土台となる「枚挙の生物学」をきちんと築かなくてはならないとも思うようになりました。現在のそうした私の心境は、私のメタバイオロジーのバイブルである大野克嗣著『非線形な世界』(東京大学出版会)に代弁してもらいましょう。

分子生物学や生物物理のような研究に力を割かず、まず生物多様性と生態系の記載に、つまり古典生物学(博物学)に全力を挙げるのが、ほんとうは、将来の生物学への現在可能な最大の寄与であるかもしれない。(p257)

そう、私は間違っていました。「生命とは何か」を知るためにすべきことは、メタバイオロジーよりもむしろ、古典生物学(博物学)すなわち「枚挙の生物学」だったのです。
(長沼毅『死なないやつら:極限から考える「生命とは何か」』講談社ブルーバックスB1844、2013年、「おわりに」より)

歴史学についても状況はあまり変わらないと思う。
演繹科学を今指向して研究することが無意味だとは思わないけれど、長い目で見て「役に立つ」のはおそらく基礎的なデータ作りだろう。現時点で面白い研究をするとともに、そういったことも、できればやってゆきたいなと思う。

移転

はてなダイアリーの仕様変更による広告の強制表示を受けて、書く場所を独自ドメインに移すことにしました。

新しいURLは
http://santairiku.org/wp/
となります。(このダイアリの内容を全部移すかどうかは決めていません)

とりあえずこちらのダイアリ「主に挫折と限界の日々」を削除する予定はありませんが、更新は今後なされないと思います。

定跡外れ

序盤定跡は特に大きい。ゲームは定跡から外れる前に終わることもあるのだが、そもそもゲームは定跡から外れるまでははじまりもしない。これを人生に置き換えてみよう。生きている間に定跡から外れない人間もいる。だがそもそも、定跡から外れなければ生きているとは言えないのだ。
ブライアン・クリスチャン『機械より人間らしくなれるか?』(草思社、2012年、原著2011年)p.161より

チェスにおける人間対コンピュータの対戦について話から派生した思索。序盤と終盤の定跡は暗記のみが支配する領域で、序盤の定跡を外れたところからゲームの真の戦いである見通しの利かない中盤が始まるという話。
至極納得だけれど、定跡外れを打つのは勇気がいるよなあ、という。だからこそ、ということでもあろうが。

ホームズのコカイン使用

ときおりコカインをやるものの、ほかにはこれという悪習もなく、そのコカインにしても、依頼される事件がすくなく、新聞にも興味ある事件が見あたらないようなとき、日常の退屈をまぎらわすために用いるだけなのだ。
アーサー・コナン・ドイル「黄色い顔」『回想のシャーロック・ホームズ』(創元推理文庫、2010年、深町眞理子訳、p. 57)

ホームズがコカインを使っていたことは有名だけれども、どういう場面で言及されているか知らないのでメモ的に。

またエジプトにいます

2/1から約半年ぶりにエジプトに来ましたが、来た当日にポートサイードのサッカースタジアムで多数の死亡者が出る衝突事件が起こるという疫病神ぶりを発揮しております。もう自分はエジプト来ない方がいいんじゃないかと思うほど。
まあそれはともかくいろいろ現在の状況に思うところはあるものの、一番感じるのはテレビや新聞、ネットで流されているエジプトの状況と、自分が今実際にいる感覚との乖離でしょうか。メディアで伝えられるエジプトは確かにそこにあって、今日も何人かの死者が出ています。しかしその一方で僕は朝にブックフェアに行き、昼には後輩とお茶を飲み、夜には久しぶりに再会した人とご飯を食べて、12時を回ってから帰ってきました。これもまた確かに今のエジプトに起こったことです。
去年の革命の時には次々と予期しない方向に事態が発展してゆくことについていけず、パニック的な状態に陥った感がありますが、現在の状況は「今のところ」ある限定された範囲を逸脱するものではなく、自分の生命に危険が及ぶような事態に至るような感覚はありません。その一方でエジプトの治安自体はここ最近でぐぐっと悪い方向に向かっているらしく、その点については予断を許さないわけですけれども。
2009年のイランでの騒動の時には僕もネットの情報とともに狂ったように踊ったわけですが、Twitteryoutubeで送られてくる情報を一体どう咀嚼してゆけばいいのかという点については、まだまだいろいろ考えなければならないことが多いと感じています。

二項対立と人間

私たちの頭脳は、連続性を扱うことが不得手なのだ。異なる次元でいくつもの変数が相互に作用するときはなおさら苦手になる。単純な二分方に走りたがるのも、そうすれば難しいことを考えなくてすむからだ。日常生活をうまく乗りきる経験則がたくさん身についたのは、ひとえに進化のおかげだろう。けれどもそれはうわっつらだけの話。科学のほんとうの中身はきわめて複雑で、二分法的な思考では歯が立たない。知識の広がりを脅かすのは、ほかならぬ私たちに内在する限界なのだ。
(ロビン・ダンバー『友達の数は何人?』(インターシフト、2011年、原著は2010年)、p.185)

左と右、反原発原発推進、粒子と波などなど、我々の認識する世界にはいたるところに二分法が組み込まれているので、この呪縛を逃れるのは非常に難しいなと思う今日この頃。

二分法でおもしろいのは、あれだけ白熱した議論が、どちらの説も正しいと指摘されるときれいに収束することだ。
(同書、p.183)

上から目線最強説と言えるかもしれない。

人間かテクストか

その話の内容が正しいか、あるいは妥当かどうかを判断するための基準を人に置くかテクストに置くかは悩ましい問題だ。
初期イスラーム時代のハディース伝承者は、原則として「誰がその伝承を伝えてきたか」ということを基準にしてその伝承が真正であるかを判断しているように思われる。これをもって僕は彼らの伝えた伝承がどの程度信頼が置けるかということに疑問を持つ。
翻って僕はTwitterで流れてきた話に対して、やはり誰がそれを言ったか、誰がそれをRTしたか、によって判断が相当に左右されているように思う。自分の中で情報としてひっかかったRTの場合は、必ずそれを発言した人のプロフィールを見てしまう。
テクストのみで判断する方がより厳密な判断が可能だと思う。ただそれには相応のコストが必要となる。自分の知っている/信じている情報が、どの程度の割合で事実でないかを知ることは、今も昔も実際上困難だろう。

学問と(心理的)厳密性

ここで、こうした新しいヨーロッパというものが、多くの誤謬から形成されたことを注意しておこう。十九世紀以降の専門体制下の科学者は、「真実」を語ることを強制されている。十七世紀の数学者たちは、むしろ多くの誤りを述べていた。
おそらく創造のためには、「真実」を語ることが、それほど有効ではないだろう。まだ「真実」が保証されないような、あやふやなことを論じあう中で、たとえその九割が虚偽だとして投げ捨てられようとも、残りの一割の中から<真理>が姿を現してきたものである。少なくとも十七世紀はそういう時代であった。
(中略)
じつはぼくは、現代でももう少し科学者たちに誤謬が解放されているほうが、創造のためにはよいと考えている。十割の真実ばかりが語られるよりは、九割とまではいわなくとも、五割程度の虚偽を伴った言論のほうが、創造を刺激するのではないか、と考えている。
森毅『魔術から数学へ』(講談社学術文庫996、1991年)、p. 213)

最近自分の中で「適当なことを書くモード」が高まってきたところに、タイムリーな言葉。

ぐっと矮小な例で言うと、京都大学には人文研究所というホラフキ文化人のたまりがあって、戦後文化に刺激を与えてきた。人文研の現在の人の説によると、その昔の制度のととのわないころは、大部屋に寄り集まって、年じゅうなにやらわからん議論をしておったのが、活気のもとだったそうだ。それが当今では、研究室が整備して、みんなが研究に専念しはじめて、かつてのホラフキの栄光はないのだそうな。
(同書、p. 214)

のだそうです。