2007-01-01から1年間の記事一覧

ブックフェア続報

知人に教えてもらった公式っぽいウェブサイトによると、今年は1/23から2/4の開催で、一般開放は1/25からとのことです。

アラビア語パピルス読解のインターネットでの授業

少し前にいくつかのメーリングリストで流れていたものです。 The Arabic Papyrology Webclass (Spring 2008): Early LettersDuring the last years, there has been a heated debate about how far we should trust the literary sources on Umayyad and Ear…

一息

とりあえず金曜日の時点で論文をこれ以上練るのをあきらめて投函してきました。まあ正直リジェクトされたらそれはそれで別の所に出せばいいか、という安易な気持ちで出しましたので、若干アレなんですが。字数制限がなあ。んー。

移民というか

相次ぐ移民希望者を乗せたボートの事故、約140人が死亡または行方不明(AFPBB News) 【12月11日 AFP】トルコ西部イズミル(Izmir)近郊の町Seferihisar沖のエーゲ海(Aegean Sea)で8日、移民希望者を乗せたボートが転覆し、少なくとも51人が死亡した。関係…

最近のこと

現在、比較的締め切りギリギリで論文を書いているのですが、ここ一週間ほどは二日に一度完徹するという狂乱ぶりです。三十になったとはいえまだまだ気力体力時の運が尽きていないということでしょうか。まあ締め切りまでに仕上がるかは微妙きわまりないので…

2008年のカイロインターナショナルブックフェア

前の公式サイトが消えていたのでちょっと情報を探していたのですが、1/23-2/2という情報が某サイトにありました。去年の日程とは微妙にずれているので多分新しい情報なんじゃないかと思いますが、よくわからん旅行会社のサイトなのでオーセンティックなもの…

冬の訪れとともに

最近はカイロもめっきり寒くなって、毛布をかけて寝ても寒くて震えるようになってきました。いよいよペットボトル湯たんぽを準備しなくてはならないかもしれません。 また、時期的なものなのかそうでないのかはっきりしないのですが、最近断水気味です。一日…

オンラインペルシャ語辞書

http://www.mibosearch.com/一見なんでもない検索エンジンのように見せかけて実はロガトナーメとモイーンという重要なペルシャ語辞書のオンライン検索ができる驚愕のサイトです。ロガトナーメがオンラインで引けるというのは感動的ですらあります。 こういう…

エジプトで原発計画再開

エジプトが約20年ぶりに原子力開発計画の再開へ(AFPBB News) 【10月29日 AFP】エジプトのホスニ・ムバラク(Hosni Mubarak)大統領は28日、複数の原子力発電所を建設する計画があることを発表し、数日内にも核平和利用のための高等機関の設立を命じること…

鴨川達夫『武田信玄と勝頼−−文書にみる戦国大名の実像』(岩波新書1065、2007年)

信玄や勝頼が出した書状、証文を綿密に分析することによって、これまでの通説を修正する意欲的な研究をわかりやすく解説した本。非常に面白かったし、僕が初期イスラーム時代に関してやりたいことと方法論的にかなり近いものがあるので、参考になる部分も多…

オアシス農村調査に随行

日本人の先生が何年も継続して行われているエジプト南西部オアシス地帯の農村調査に同行させてもらえることになり、明日三日から八日まで行ってきます。ネット環境は期待できないとのことですので、若干ストレスフルになるか、あるいは逆に解放的な気持ちに…

缶コーヒー

最近比較的近くにあるスーパーマーケットにポッカの缶コーヒーが入荷されていたので買ってみた。実はエジプトには基本的に缶コーヒーはない(もちろん自動販売機もない)。たまにスタバのビンのコーヒーが売っていることもあるが、異様に高い。それにくらべ…

テロ警戒中

あまり大きなニュースにはなっていないようですが、今エジプトでは地下鉄テロの予告を受けて、そこそこの警戒態勢にあります。アルカーイダのビデオメッセージにエジプトの地下鉄と空港を狙うというのがあったという話も聞いているのですが、僕が確認できた…

博物館からの盗難

ロシアの美術館で収蔵品16万点紛失 500館調査(asahi.com) ロシア政府の文化財保存委員会は17日、国内の美術館や博物館に対する調査で約16万点もの収蔵品が紛失していることがわかったと発表した。「きわめて憂慮すべき事態だ」としている。 調査…

お七夜

住んでいるアパートのバウワーブに子供が生まれたんですが、今日でちょうど一週間らしく、やたらと音楽をかけて祝っています。わりとしっかりした包装のお菓子(だと思う。まだ開けてない)ももらいました。 日本ではお七夜は名前を付けるというのが主眼のよ…

アマゾンチャイナ

全然気付いていなかったんですが、アマゾンチャイナができていたんですね。 卓越亚马逊 http://www.amazon.cn/ もともとはjoyoというウェブ書店を2004年に買収して始めたということらしいんですが、今日アマゾンジャパンからリンクが貼ってあるのを発見する…

ヨルダンへ

明日から十日間ほどヨルダンへ行ってきます。主要な目的はエジプトの異様な暑さを避けることと、ヤルムーク大学を訪ねて色々見てくること、それとヨルダンに点在するウマイヤ朝期の遺跡などを見て回ることです。シリアにも行きたいのですがヴィザが国境で出…

IFAOの定期刊行物

カイロにあるフランス東洋考古学研究所の定期刊行物の中の論文等々がpdfファイルでウェブサイト上に公開されています。 Annales islamologiques http://www.ifao.egnet.net/doc/PubEnLigne/AnIsl/ Le Bulletin de l’Institut français d’archéologie orienta…

加藤隆『新約聖書はなぜギリシア語で書かれたか』(大修館書店、1999年)

読了。タイトルとは関係ないところで新約聖書の写本校訂について書かれた部分が興味深かったです。こういう聖書学の成果が他の歴史的文献にも援用されてきたのは確かですが、現時点で未だに聖書学がこういう史料批判的な点において先頭を走り続けているのか…

加藤隆『「新約聖書」の誕生』(講談社選書メチエ163、1999年)

読了。基本的には新約聖書が成立するまでの三百年間の動きを解説したもの。あまり知らない分野なので、基礎知識の補充という意味では非常に参考になった。 中でも主の兄弟ヤコブなる人物の存在はまったく知らなかったので、興味深かった。彼はイエスの血縁で…

今ラジオを聞いてたら

なぜかカイロ大学の学生の修士論文の口頭試問のやりとりを録音したものが放送されていました。エジプトでは修士論文の口頭試問が公開で行われることは知ってましたが、こんな形で放送されているとは思ってもみませんでした。 以前博士論文の口頭試問を聞きに…

中東の新聞の一コマ漫画

The MEMRI Blog http://www.thememriblog.org/ MEMRI(The Middle East Media Research Institute)というNGOが運営しているブログです。基本的には中東のメディアからリアルタイムの情報を拾って英語にしているところなのですが、一コマ漫画(アラビア語では…

アリ対策に関するメモ

自分の経験と在住者の方の話から言えることは、「エジプトのアリは、水気を含んだ毒エサは見向きもしない。日本から持ってくる場合は、粒状で乾いたタイプのアリの巣コロリを持ってこなければならない」ということです。

暑さも一山をこえて

先週一週間は一気に温度が上がり、摂氏35度以上になる日が続いたんですが、昨日あたりからだいぶ落ち着いてきました。いろいろあってかなり体調を崩してしまっていたので、なんとかリカバーしたいところです。 去年もそうだったんですが、4−5月くらいの時…

論文を書くための環境

今まで僕は基本的にはMACOS9+NisusWriter+Jaghbub(アラビア文字のラテン文字転写フォント)という環境で論文や自分のための資料を書いてきました。しかしここに二年ほどの間に、上記の環境を動かし続けることに微妙に無理が出てきました。もちろん、自宅環…

憲法改正

日本ではあまり話題になってないようなのでご紹介。 エジプトで憲法修正問う国民投票…政府権限強化狙う(YOMIURI ONLINE) 【カイロ=長谷川由紀】エジプトで26日、ムバラク政権のテロ対策権限強化や、宗教政党の禁止などを盛り込んだ憲法修正案の賛否を問…

群衆と記憶

(前略) 論理学の説くところによると、多数の証人の一致した意見ということが、ある事実の正確さについての最も有力な証拠の部類に入れられている。しかし、群衆の心理についてわれわれの知っているところからすれば、論理学の解説が、この点に関してどんな…

博論

今朝シャワーを浴びていた時、「これで博論はいけるな」という題名を思いつきました。 でもこういう閃きは既に博士課程に入ってから三度目です(笑)多分今回のも上手く行かないんだろうなあと夜になった今は思っています。

エジプトにおける日本食店の実態

ガチガチすし、ゼリーみそ汁…自信満々の日本食レストラン(iza) 中東諸国でも日本食レストランは増えており、「高級でおしゃれ」なイメージだ。だが、細かいことを気にしないアラブ人気質も影響してか、思わず吹き出してしまう珍妙な店もある。 エジプトの…

「宗教は民衆の阿片である」再考

「再考」というほどたいしたものではないんですが、以前「『宗教は民衆の阿片である』?」という題名で、レジス・ドブレがマルクスのこの言葉は、阿片中毒者と修道士についての無知を露呈していると書いていることについて、書きました。僕は彼の指摘に感銘…